こんにちは。
今回は歯周病について紹介したいと思います。
歯周病には、歯周ケアをすることで改善する歯肉炎と
一般的な歯周ケアでは改善しない歯周炎というものがあります。
歯周炎は、歯肉だけではなく歯肉周囲の骨などに病変が広がったもので、
治療として歯垢や歯石を除去するだけでは改善せず、抜歯処置などが必要となります。
これに対して、歯肉炎は歯垢や歯石を除去し、
口腔内ケアを継続的におこなっていくことで、改善が見込めます。
日々のケアとして理想的なのは毎日の歯磨きです。
歯磨きは口腔内環境を清潔に保つために非常に有効な方法なのですが、
小さい頃からのトレーニングが必要な場合があり、実施できないケースも多くあります。
そういった場合は、歯科用のフロスや、ガムなどを活用することも検討していきます。
また、日々の生活で、口腔内を観察することで、歯垢や歯石にいち早く気づき
歯肉の腫れなど歯肉炎症状を見つけることで
歯石除去などの処置が早期に行え、歯周病になることを予防することが可能です。
歯周炎になった場合は、
顎の骨の骨折や、口腔と鼻腔が繋がり鼻炎を引き起こす根尖膿瘍・口腔鼻腔瘻という病気を防ぐために
早期に抜歯処置などの積極的治療を行うことが勧められます。
しかし、歯肉炎も歯周炎も、歯垢・歯石除去の治療のために
全身麻酔が必要でありますので
日々の口腔内ケアによる予防が一番大切になってきます。
当院では、口腔内ケアのための歯ブラシなど様々な製品も扱っています。
お気軽にご相談いただければと思います。
また、全身麻酔下での歯垢・歯石除去、抜歯処置なども日々行っております。
もし、歯肉炎、歯周炎などを疑った場合はご相談いただければと思います。
(歯周炎がみられた犬の口腔内の様子)